北海道大学応援吹奏団のブログ

北海道大学応援吹奏団団員による、応援や遠征などの活動を綴ったブログです!

ボッボッボート商大戦や!!

こんにちは。期末テストも無事に終わり、夏休みに突入した小酒井(1)です。

そう、夏休みなんです!嬉しい、嬉しすぎる…!

もう朝5時まで起きて課題をやる必要もないんだ…(←貯めてるやつが悪い)

歯を磨きたいのを我慢しながら1限オンライン授業に出る必要もないんだ…(←さっさと起きないやつが悪い)

…あれれ?これってもしかして「○業○得」ってやつでは………

 

…さて、夏休みなんですが、休みなのはあくまでも学校の話。七大戦をはじめ、夏は応援がもりだくさんです🔥

学校ないの嬉しいとか言ってる場合じゃない!気合い入れていくぞ!

 

ということで、夏休み最初の応援は

🚣ボート商大戦🚣

8月3日、茨戸川にて行われました!

ボート応援といえば、マーチやエール、そしてなんといっても走り!ボートと並走しながら声を出すことで、最後まで選手のみなさんにエールを届けます!

また今回の商大戦、熱い戦いの末、なんと

✨多くのレースで北大が勝利を飾りました!!✨

いやー、本当にアツかった!やっぱりボートは盛り上がりますね。まさに白熱って感じがします!

 

また、今回は商大戦ということで、両大学によるエール交換も行われました。その際、「参謀エール」(名前違ってたらほんとにごめんなさい) という、商大戦限定のエールが切られたのですが、これがまたかっこいいんですよ!ていうか、参謀服自体めっちゃかっこいいですよね、特別感あって。

いつか対面式も生で見てみたいものです…。

 

 

さて、今回はこの辺で終わっておこうと思います。

次は9月上旬の戸田ボートにてボート部の応援をさせていただくので、興味のある方(特に関東在住の方)はぜひ足を運んでみてください!

 

ではまた🖐️!

 

 

オマケ

f:id:hokudai-ousui:20250808142907j:image

これは北大の北の方にある、「創成科学研究棟」という建物です。先日、用があってこの建物の中に入ったのですが、研究室が並んでいる様子はいかにも「科学」って雰囲気で、教養棟にいる自分がまるで赤子のように感じました。いやー、北大って広いんだなぁ。いつかは自分もここで…なんて考えるとワクワクしてきます。

 

文責:(日焼けで)一皮剥けた小酒井(1)

駆け抜けろ!!


こんにちは、初遠征で大はしゃぎした榊原(1)です。

初仙台、初ネカフェ、初フェリー、そして初・応吹メンバーでの長距離長時間ドライブ!!
 
 
たのしすぎますね。
 
 
応援の様子など、詳しくはアメフト東北戦ブログに譲ります。このブログの本題は遠征ではありません。
 
本題は、
 
 
ラクロス&バスケ
七大戦🥍🏀
です!!
 
 
 
まずは6月の2,3週目に行われたラクロスから。私は女子の試合の応援に行きました。
 
このラクロス七帝戦、なんと会場は北大構内のサッカーグラウンド!!
寮と学校を行き来する時に必ず通る、あのグラウンドです。よく一限に行く時にラクロス部が朝練をしているのを見かけますね!

あのグラウンド
 
ラクロス七帝戦女子、初戦は対東京大学。一貫して北大が流れをつかみ、11-1の快勝!!!鳴り響くマーチ!!!
攻守交代が激しいラクロスでは、攻撃時に「ラクロスマーチ」と呼ばれる短いポップス曲と、繰り返しなしの野球マーチを使って応援します。このラクロスマーチでは援団がめっちゃ歌ってくれて楽しい!曲間の太鼓もかっこいい!!
ラクロスマーチのひとつ「TRAIN-TRAIN」では一緒に応援していたラクロス部の方もノッてくれて嬉しかったです。やっぱり楽器・鳴り物有りの全員での応援は華やかになりますね。
ラクロス部だけのチャントもあって、とても盛り上がりました。
続く九州大学戦は雨が降る中の試合。惜しい場面が多くあったものの得点に繋げられず、2-4で負けてしまいました。
 
2日目の初戦、京都大学戦では7-2で勝利!!
オフェンス時の北大の素早い連携プレーによる得点が目立ちました。
最後の名古屋大学戦ではかなりの接戦に持ち込んだものの、3-5で敗れてしまい、最終的に北大は4位という結果になりました。
 
東大、京大には大きな点差を付けて勝利した北大。負けてしまった試合も北大のボール保持率は決して低くなく、本当にあと少しというところで負けてしまったように感じました。
 
 
 
また上位リーグへの進出を目標にしていた男子ラクロス部は、予選で京都大学に引き分け、決勝リーグでは東京大学に勝ったことでなんと準優勝を果たしました!!
男子ラクロスではボディコンタクトやクロスでの打撃が認められているため、女子とはまた異なった試合となるそうです。
部員の方は決勝の対大阪大学戦で2-3の接戦で負けてしまった悔しさを語っており、これからの更なる活躍に期待です!
 
 
 
がんばれラクロス部!!
 
 
 
 
 
 
 
続いては6/23~6/28に北ガスアリーナ札幌46にて行われた男女バスケ七大戦!!
 
まず女子バスケ部ですが、他大を制して優勝することができました!!
 
ここからは私が応援した男子の試合について書きます。
初日の相手は名古屋大学。1Qでつけた点差を3Qで大きく伸ばし、そのまま逃げ切る形で67-59の勝利!!最高の出だしです。
男子バスケ部は選手がチャントをかけてくれることもあり、部員の方々と一体になって応援できてとてもいい雰囲気でした!
しかし、続く大阪大学戦では悔しくも58-66で負けてしまいました。
 
26日の対東北大学戦では、51-46で勝利しました!!
このバスケ応援、当初は鳴り物NGだと思っていたため私たちはメガホン無し・声のみで応援していたのですが、この東北大学戦中に朗報が!!
なんとバスケ部のOBの方から「七大戦は鳴り物を使ってもいいから、法螺貝とかを使ってどんどん盛り上げてほしい。」と言って頂けました!やったー!!
そこからの試合はメガホン・法螺貝・太鼓を用いて、一気に北大色の強い応援に!
楽器も使えたらよかったのですが、準備が間に合わず....ざんねん。
 
東大、京大には負けてしまったものの、九大に勝てたことによって北大男子バスケ部の最終的な順位は4位になりました。
 
いつもは開催時期が早いため直接応援できず、壮行会を開いているというバスケ七大戦ですが、北大が主管校であるおかげで応援しに行けて良かったです!
 
次応援できるのは秋季リーグでしょうか?がんばれバスケ部!!
 
 
 
 
 
 
 
 
おまけ①
 
先日七帝戦に向けた壮行会をさせていただいた柔道部の、主将・横森さんの引退ブログを拝見しました。
私にとって、自分が応援する選手の方の考え方に触れたのはこれが初めてでした。
圧倒的なプレッシャーの中で四連覇を達成できた理由、主将としての振る舞い方、部への思いなど、その文章のひとつひとつが深く印象に残りました。
(こんなへたくそな言葉で勝手に紹介してしまって申し訳ありません)
私たちが選手の方々と関われるのは応援中のわずかな時間だけですが、選手の方々ははるかに多くの時間と考えを費やしてその試合に臨んでいるのだという、当たり前のことを改めて強く意識しました。
目の前の選手の方々がその競技にかけてきた想いを汲み取って、全身全霊で応援していきたいです。
 
 
 
おまけ②
 
実は私、ずっと自分は多汗症じゃないかと疑ってたんですよね。
というのも、高校の剣道部では冬場の休憩時間にまわりがダウンジャケットを着る中、私は1人汗ダラダラで過ごしていたり。冬の電車の暖房で汗をかいて気まずくなったり。長袖シャツにベスト姿の友達が、半袖シャツの私が滝汗なのを見て心配になったりと、他の人より汗をかくことが多いなーと思う体験が多かったからです。
 

↑剣道部時代の私
 
 
でも寮に来て、今同じ部屋のドンパがレベチに汗かきなのを見て、
「これがほんとうの多汗症か...。舐めてたなぁ。」
と思いました。上には上がいますね。
それにしても人より汗をかくってやっぱなんかちょっと恥ずかしいですよね。
 
ここ最近の応吹団室は暑すぎて、サウナみたいになってて、練習中はもうずーーーーっと高橋さん(3)の
「じゃあ、外出て合わせましょう」
発言待ちをしています。
 
夏ですね。
 
 
 
 
おまけ③
 
賞味期限1か月前の開封済み牛乳
ヨーグルトみたいに分離していた

卵を割ろうとしてシンクに叩きつけたらその場で割れてしまった

 
 
文責:不注意フードロスが多い榊原

柔道&少林寺壮行会!!


こんにちは。約1か月ぶりの登場、小酒井(1)です。
この1か月間、中間テスト&課題ラッシュや平日応援、さらには東北遠征と、とても忙しい日々を過ごしてきました。そのせいか集中力が欠けていたような気がします。今一度気を引き締めねば。


さて、七大(帝)戦に臨まれる部活動の皆さんに向けて、壮行会が行われました。
今回は柔道部と少林寺拳法部の壮行会について紹介します。


6月30日 柔道部壮行会
第一応援歌「瓔珞みがく」を歌ったあと、マーチを吹きました。普段は曲の間に「がんばれがんばれ北大」と言うのですが、今回はマーチネタといって、各選手のいろんなネタを踏まえて作られた応援メッセージ(結構おちゃらけてます(笑))を届けました。柔道部のみなさんも楽しそうに聞いてくれたのでよかったです。
最後はみんなで肩を組んで都ぞ弥生を歌いました。


7月1日 少林寺拳法部壮行会
第二応援歌「大地はなごやかに」を歌い、その後贈り物紹介をしました。
贈り物は、道着を着たクマのぬいぐるみがくっついている風呂敷を贈りました。クマの帯を締めると風呂敷を結ぶことができる、というギミック付きです。(写真撮り忘れてました😭🙇)
私はだいぶ頭が硬く、贈り物のアイデアを出したりするのがマジで苦手なので、面白いアイデアを出せる援団応吹のみんなは本当にすごいと思います。本当に。

私が考えた案。顔で全てごまかそうとしてます



さて、少し短いですが今回はこの辺で終わりたいと思います。七大戦の結果が気になる!という方は、ぜひご自分で調べてみて下さい。
七大戦はまだまだ続くので、みなさんも我々と一緒に北大を応援していきましょう!

ではまた🖐




おまけ

東北遠征の帰りにおもしろいものを見つけてしまいました。それがこちら!


観察中の古野さん(2)と川原(1)

そう、クワガタです!こんなに立派なやつは初めて見ました。さすがは北海道、土地がでかけりゃ虫もでかい!(蚊がでかいのは勘弁して)

文責:控えめな男 小酒井(1)

新歓コンパ


はじめまして。最近とっても楽しい榊原(1)です。
拙文ですがお付き合い下さい。


↑榊原の4月以降の元気度グラフ



さて、今回のブログは6/14(土)にたいへいにて行われた新歓コンパについて!! 
札幌市外からも多くのOB・OGの方が集まって下さり、とても楽しい会となりました。

コンパが始まる前のたいへいにて。
寮生である筆者は今回来てくださったOB・OGの方々のほとんどを話には聞いたことがあったのですが、実際にお会いして喋るのは初ということで緊張していました。
寮外生の小酒井(1)の緊張は計り知れないですよね。

↑小酒井(1):寮外生だが寮歌を歌えるしストームに参加するすごい人。榊原とはあまり喋らない。

そんな私たちの緊張がうつったのか、現役生は上の年目も含め全員ガチガチに緊張した状態で待機しており、最初にたいへいにいらっしゃった城さんが「こんなガチガチの会だっけ?」と驚いていました。
(よだん)榊原は城さんと寮で話せる機会が何度かあったのですが、その度に城さんに「新歓コンパで話すだろうから」と言われ避けられ、今回の新歓コンパでは「寮で話すだろうから」と言われて避けられてしまいました。榊原が城さんと話す日は訪れるのでしょうか....。

それでもコンパが始まると次第に緊張が解け、楽しくお話することができました!
応吹での4年間を経験した方々の言葉は、やっぱりどこか重みがありますね。自分も4年後、こんなかっこいいOGになるために頑張ろう!!と思いました。

コンパの最後は都→エールでしめ。「一万人の都ぞ弥生」のときは怪しかった4番の歌詞が、今回はちゃんと歌うことができました!!
普段は1番のみで、なかなか都の全番を歌う機会ってありませんが、コンパで歌詞を覚えることになって、季節の表現が素敵だなーと気づけて良かったです。

来てくださった先生方、OB・OGの方々ありがとうございました。





おまけ

実は倉持さんは新歓コンパのために前日から恵迪寮に泊まりに来てくれていました!
コンパ外でもたくさんお話することができて、とても楽しかったです。


↑高橋さん・倉持さん・筆者と、筆者の部屋員でご飯を食べに行ったようす



文:コンパの帰り道〜寮での中山さんの印象が強すぎて、他の内容がなかなか思いつかなかった榊原

今年もやってきた!ハンドボール春季リーグ!


こんにちは!
先日19歳になった川原(1)です。
周りがみんな20代の中で数少ない10代なので、なんか特別な若さを自分から感じます。
今年はこの"若き力"で多少無理しつつも楽しい1年にできたらなと。


今回のブログはハンド春季リーグ応援についてです!


ハンドボール春季リーグ 試合結果
vs.北海学園大 27-29(lose)
vs.室蘭工大 28-23(win)
vs.北星学園大 34-20(win)
vs.札幌大 20-26(lose)
vs.札幌国際大 23-28(lose)
2勝3敗 4位


僕は第4戦の札幌大学の応援に行ってきました!

ハンドボールの試合を見るのは初めてだったのですが、試合の展開がかなり速く、ひとりひとりのテクニックが詰まっているとても見応えのある試合でした!!
選手が果敢なシュートやスーパーセーブを魅せた時は部員含めみんなで盛り上がり、とても良い雰囲気でした!!

春季リーグは4位という結果で終わりましたが、全国での勝利を目指す北大ハンド部はこの夏もっと強くなり、秋のリーグで優勝して全日本インカレへと羽ばたいていくこと間違いないでしょう!!!
8月の八大戦(七大学+台湾大)も注目ですね!


おまけ
寮の部屋員と行った万代(リサイクルショップ?)で刀(500円)を買って興奮する筆者(1)と部屋員






文:北大の健康優良不良少年こと川原(1) 

春の札六振り返るぞっ!!


こんにちは。今回が初ブログの二郎・小酒井(1)です。

いやー、時の流れとは実にはやいもので、応吹に入団してからいつのまにか2か月も経っていました。2か月か〜。いろんなことがありました…👱

永遠や都を覚えたり、楽器の練習したり、ご飯に連れて行ってもらったり、野球応援に行ったり、、、、

そう、野球!
そして野球といえばもちろん…

縮めて札六!!(ポ○モン風)

ということで、5月に行われた春の札六を一気に振り返ります!


まずは5月1日、対星槎道都大。
スコアボードに0が並ぶ中、5回にソロホームランを浴びてしまいます…。結果、0-1で惜しくも負けてしまいました。


続いてはGWに突入した5月4日、相手は昨秋の優勝校である札幌大。しかし、強豪校相手に北大打線が爆発します💥
3回に連打で3点を奪うと、5.6.7回にも追加点をあげ、締めは9回、淵上さんの2ランホームラン!結果、9-3で北大が勝利を収めました!!


翌日の5月5日、対文教大。
序盤から苦しい展開が続く中、7回になんとか2点を奪います!しかし、残念ながら2-8で敗北してしまいました。


GW最終日の5月6日、相手は東海大この試合、またしても北大打線が爆発しました💥💥💥
3-2で迎えた5回、打者一巡の猛攻でなんと9得点マーチもたくさん流れ、会場は大盛り上がりでした!
結果は15-7で見事なコールド勝ちを収めます!!


5月8日、第1節の最終戦。相手はここまで全勝している学園大。
初回に幸先よく先制点を挙げるも、その後はなかなか打てず、4回に逆転されてしまいます。そのまま試合が進み、結果は惜しくも1-3でした。


そこから2週間後、第2節が始まりました。しかし、北大にとって苦しい試合が続きます。

5月20日の対星槎道都大は0-9、22日の対文教大4-11と、2試合連続でコールド負けを喫してしまいました…。

5月23日、対札幌大。
ここで勝って勢いをつけたいところでしたが、4回に4点取られてしまい、2-5で負けてしまいました。

5月25日と26日の試合が雨で延期され、5月27日、対東海大
両チームともに塁には出るものの、なかなか得点に結びつきません。そんな中、6回にエラーからの犠牲フライで失点してしまいます。そしてこの1点が決勝点となり、0-1で手痛い敗北を喫してしまいました。

5月28日、札六最終試合の相手は学園大。
1回に1点、2回に4点を奪われ苦しい北大でしたが、3回に連打で3点を返します!このまま勢いに乗りたいところでしたが、4回に7点を奪われてしまい、3-12でコールド負けとなってしまいました。

さて、この時点で東海大と順位が並んだので、5月29日に5・6位決定戦が行われました。
試合は序盤から投手戦が続き、7回まで両者無得点のまま終盤に差し掛かります。しかし8回、北大がついに均衡を破ります!先頭打者が死球で出塁すると、そのままヒットとエラーで1点先制!そして9回にはダメ押しのホームランが飛び出しました!!最後はピッチャーの小岩さんが三者凡退で締めくくり、2-0で北大が大勝利を収めました!!!そして同時に、北大の1部残留が決まりました🎉🎉🎉


さて、以上で春の札六が終了し、北大は2勝8敗で5位という結果に終わりました。残留できたとはいえ、第2節は全敗してしまい、悔しい結果となってしまいました。
しかし、このまま終わる北大ではありません!きっと今よりもさらに強くなって、秋の札六で活躍してくれるはずです。ああ、早く秋の札六でマーチ吹きたい!!


ということで、かなり長くなってしまいましたが、このあたりで終わりたいと思います。
それでは!🖐



おまけ
6月6〜8日にかけて北大祭が行われました。そこで私が生まれて初めて口にしたものがこちら!


タピオカミルクティーです!
いやー、普通においしかった。タピオカが思ったよりもちもちしててビックリしました。リピーターになっちゃいそうです。
え?「その年でまだタピオカ飲んだことなかったの?笑」だって?やかましいわ!!

文責:前半深夜テンション、後半寝不足の
  小酒井(1)

最後の一人、四郎!!

お待たせしました!
一年目紹介、最後の一人は四郎
川原莉士(かわはらりひと)
です!



恵迪寮生!
楽器はアルトサックスになりました!



なぜ応吹に?
寮でだらだら過ごしていて、このままじゃダメだと思った。楽器もやってみたかった。

趣味は?
坂道系のアイドルが好き!
特に櫻坂46が好きだか、イチオシは日向坂の丹生明里

行ってみたい場所
広島県🍁
高2の修学旅行で行って楽しかったから

今後の目標
サックスでいろんな曲を吹けるようになりたい!


楽器初心者とは思えないほどメキメキ上達しているリヒト。もう一緒にマーチも吹けちゃいます!🌟

新歓に来てくれた時はあまり笑顔が見られなかったので、また来てねと言って本当にもう一度来てくれた時は正直驚きました😮
最近はよく笑ってよく喋っています!


今週の新歓コンパではぜひ一年目みんなとお話ししてみてください!


文責:岡田